XYZ(Yxy)表色系
XYZ表色系は、加法混色の原理に基づいて、三原色の混合量によって色を表す体系です。
虹のスペクトルのように鮮やかな色では、RGBの混合によって等色することができないことがありますが、そうしたことのない3原色を仮定し、X、Y、Zの記号を当てて3刺激値と呼んでいます。そして、この3刺激値X、Y、Zの内Yだけに明るさを示す役割を持たせて、次のような原色として仮定しています。
X:赤の色みだけをもち、明るさをもたない
Y:緑の色みと、明るさをもつ
Z:青の色みだけをもち、明るさをもたない
これらの色は抽象概念として作られたもので、現実に存在する特定の色というわけではありません。 色の表し方 色を表示する場合には、三刺激値のYおよび色度座標x,yの値で表します。
Yで明るさを表し、色みは三刺激値の相互の比率の 値をx,y,zとした場合、3つの比率の値の内2つを示せば残りの1つはおのずと決まるので、xとyで表し、この2つの値を色度座標として表します。色度座標x,yを座標軸にして図示したものをxy色度図と呼びます。また、CIE(国際照明委員会)が定めた色の表し方であるため、「CIE色度図」とも呼びます。
図のようにxy色度図上では外側になるほど鮮やかな色になり、一番外側がスペクトルということになり、スペクトルの波長が示されています。この色の表し方では物体色だけでなく全ての色を表すことができ、精密に色を表す場合に用います。
|